素麺のこだわりその1 
三木屋の麺は食感にバラツキがない。 
こんな経験はございませんか? 
前に買って食べた素麺はコシがあったのに 
今日の同じメーカーの素麺を、同じように 
ゆでたのにあまりコシがない? 
ゆですぎたのかな? 
こんな経験はございませんか? 
原因の1つとしてゆですぎたのもあると思いますが 
素麺の名前は1つですが大量生産の麺は手延べでも
何百人もが作っている場合があります。
大量生産の素麺の品質検査基準は色と太さで、
おいしさの原因のコシは外観では比較的見分けが
つきにくいので仕方がないかなと思います。 
特に手延素麺作りは昔から、同じ小麦粉で同じ作り手が作っても、 
1シーズン(素麺の製造期間10月から翌年の3月=約150日)の間で、 
天候となか(塩加減)はた(出来上がりの素麺)がピタッとあうのは 
3日と言われているくらい外的要因に左右されます。 
三木屋の製造方針は基本的には晴耕雨読の精神で作っておりますので 
雨降りは製造いたしません。 
空調設備も補助的に使いますが、やはり自然の力にはかなわないところが 
あります。 
技を極めた熟練の職人が1人で、麺にあう最高の小麦粉でじっくりと 
時間を掛けて麺と対話しながら手を抜かずに作ることがおいしい麺作りの基本 
です。 
超極細から並細の素麺までお楽しみ下さい。